スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
男「ははは、的を得ているね」たかし「射る、だよバーカwwwww」
- 1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:05:28.234 ID:dZNGRL0t0.net
- 休み時間
女「それでねー」
男「え、そうなんだ」
ワイワイガヤガヤ
~~~
~~
女「だから私、ハッキリ店長にああ言ってやったのよ」
男「ははは、確かに、的を得ているね」
たかし「は?」
- 6 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:06:55.369 ID:dZNGRL0t0.net
- 男「え?」
たかし「的を得る?www射るの間違いだろ?www」
男「ああ、うん。そうともいうよね。どっちも正しい使い方だし」
たかし「いやいや、得るは誤用だぞ。お前それ恥ずかしいぜ」
男「まさか。どっちでもいいはずだよ」
たかし「お前マジかよwwww」
そういってたかし君はスマホを操作した。
たかし「ほら、ここ見てみろ」
男「どれどれ」 - 8 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:07:43.770 ID:dZNGRL0t0.net
- ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
good辞書
的(まと)を◦射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―◦射た批評」
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、本来の言い方とされる
「的を射る」と、本来の言い方ではない「的を得る」について、どちらの言い方を使うか
尋ねたところ、次のような結果が出た。
平成15年度調査
的を射る(本来の言い方とされる) 38.8パーセント
的を得る(本来の言い方ではない) 54.3パーセント
平成24年度調査
的を射る(本来の言い方とされる) 52.4パーセント
的を得る(本来の言い方ではない) 40.8パーセント
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
- 10 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:09:21.470 ID:dZNGRL0t0.net
- たかし「ホラ見ろ、『的を得る(本来の言い方ではない)』って書いてあるだろ」
男「確かに書いてはあるね」
たかし「はぁ?wお前いい加減間違いを認めろよwww」
男「OKわかった、じゃあまずはお互いの主張を整理しよう」
男「僕は、的を射る、得るの両方を正しいと主張する。たかし君は「得る」は間違いだ、ということでいいね?」
たかし「だからそう書いてあんだろwww」 - 12 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:11:26.296 ID:dZNGRL0t0.net
- 男「じゃあ、まずは辞書じゃない君の考えを聞かせてよ」
たかし「は?」
男「つまりさ、なぜ的を得るでは誤用なのか、君の言葉で説明してほしいってことさ」
たかし「いいぜ」
たかし「まず第一に、的を射るの"的"っていうのは弓で使うあの的のことだろ」
男「そうだね」
たかし「だから的を射るってのは、そのまま弓において的に矢を当てる様を表した言葉のことだよな」
たかし「そこから転じて物事の中心を捉えるとかいう意味で使うようになったワケだ」
たかし「当然的を射るのは矢であるはずだろ? 矢で射るのは当たり前だけど矢で得るはおかしいだろ? そういうことだよ」 - 17 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:13:05.952 ID:dZNGRL0t0.net
- 男「なるほど、確かに一見正しいと思えるけど」
たかし「いやもういーからw悪足掻きすんなよw」
男「まぁ待ってよ。次は僕の方から説明をするからさ、判断はそれまで待ってくれ」
男「たかし君が言うように、的を射るには、物事の核心を突くという比喩的なものと物理的に的を射るのと使い方があるよね」
男「たしかに的は射るもので得るものじゃないっていうのも頷けそうだけど、そもそも的ってなんなんだろう?」
たかし「はぁ? 的は的だろーが。なんなら弓道場にでもいくか?」
男「焦らすような言い方で悪かったよ。結局僕がいいたいのは、弓というのは本来狩猟道具であって、的というのは獲物のことだっていうことさ」 - 21 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:14:21.367 ID:dZNGRL0t0.net
- 男「つまり、的を射る、標的を射ることができれば、獲物を「得る」ことができるわけなんだよ」
男「思うに的を得るの得るはここから来ているんじゃないかな」
男「しばしば弓の的の中心を正鵠といったりするんだけど、弓道においては正鵠を外すことを「失う」、正鵠に矢を当てることを「得る」という言い方をするらしいしね」
男「正鵠を失わず、という言葉があるけど、逆に矢が正鵠をとらえることを表すなら対義語の得るを用いるのが妥当じゃないかな?」 - 27 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/20(日) 14:15:23.035 ID:dZNGRL0t0.net
- 男「ちなみに正鵠はトビ(正)とクグイ(鵠 ※白鳥)のことで、さっきの話と被るけど弓というのは獲物を得るための手段だからね」
男「また得るには理解するという意味があって、物事の本筋を理解するという意味で使う的を射るにおいては、むしろ得るの方が正しいんじゃないだろうか?」
男「この場合の的は事の中心を指す訳だし」
男「説明は以上だけど、なにか反論はある?」
たかし「ブルアアアアアアアアアア」
たかしは逃げ出した。
完

「その他SS」カテゴリの記事
-
- 勃興期「……ん?なにかひらめいたよ!」
- イーサン・ウィンターズ「ミアが生きてたんだ。戻ってきた」
- 男「NHKです。受信料の徴収に来ました。国民の義務ですよ」
- 秘書「今日のノルマは50です」
- 友「最近のバッタ怖くね?」
- あずきバー「いいじゃん、一つにな
- わくわくさん「今日はね、いっしょに世界を創りなおそう」
- ノダミキ「あれ?キサラギちゃん眼鏡の色変えたの?」
- 子牛「ドナドナドナドナドナドナドナドナドナドナァーッ!!!」
- 【スチームパンク】仮面ライダー ″スチーム″ 【オリジナル】
- デク「かっちゃん!」
- 蛇神「そんなお話」
- ハルオミ「聖なる探索も終わりだな……」主人公「……」
- ケン「待てよクミ!」クミ「離して!」
- 【足洗邸の住人たち。】福太郎「ええ日和ですなあ。」こま「ですナ。」
コメントする
全ランキングを表示