Powered By 画RSS


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

彡(゚)(゚)と学ぶ卓球の歴史

1 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:10:59 ID:rUd
この手のスレは始めてやから拙いところもあるかもしれんが良ければ見ていってクレメンス

では始めるで


2 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:11:41 ID:rUd
彡(゚)(゚)「………」ワーワー

(´・ω・`)「何見てるの?やきうのお兄ちゃん」

彡(゚)(゚)「お、原ちゃん、世界卓球見てるんやで」

(´・ω・`)「珍しいね、お兄ちゃんいつもやきうばっかりなのに」

彡(゚)(゚)「まぁ、やきうまでの繋ぎやな」

(´・ω・`)「やきうにたきう(笑)、何が面白いの(笑)」

no title

(♯´・ω×`)「ごめんなさい、お詫びに卓球のこと教えてよ」

彡(゚)(゚)「お詫びの意味がちゃうがまぁええわ、教えたろ」




3 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:12:09 ID:mR2
ドイツでなぜあんなに人気なのもわかるのかな

楽しみや


7 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:13:13 ID:rUd
彡(゚)(゚)「まず原ちゃんは卓球がどこで生まれたか知っとるか?」

(´・ω・`)「うーん…あっ!ちうごくでしょ?卓球強いらしいし」

彡(‐)(‐)「残念、不正解や、実はイングランドで生まれたとされてるんや」

(´・ω・`)「ふーん、でもなんでイングランドなのさ?」

彡(゚)(゚)「諸説あるんやが…」

……
お嬢様「雨が降ってテニスが出来ませんわ!ジェフどうにかしてくださいまし!」

ジェフ「コルク丸めて食卓でテニスして、どうぞ」



no title


11 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:15:17 ID:rUd
……

彡(゚)(゚)「といった感じに雨でテニスが出来ないときに暇つぶしに始まったんや」

(´・ω・`)「だから『テーブルテニス』って言うんだね」

彡(゚)(゚)「せや、ちなみにこのときのラケットはでんでん太鼓みたいな感じやったらしいで」



彡(゚)(゚)「バドミントンも同じ理由で生まれたんやで」

(´・ω・`)「へぇ~、ところでこのラケット今と形がだいぶ違うよね」

彡(゚)(゚)「そうやな、でもこのラケットでないと『ピンポン』という呼ばれ方はしてないんや」

(´・ω・`)「このラケットで打つとピン、ポンって鳴るからってこと?」

彡(゚)(゚)「そういうことや、まぁそうこうしてると日本にも『ピンポン』として卓球が入って来るわけや」

※明治35年に坪井玄道って人がヨーロッパから日本に持ち込んで普及したらしいっすよ
no title


14 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:16:44 ID:rUd
彡(゚)(゚)「ヨーロッパの貴族の暇潰しやった卓球は後にスポーツとして世界各地で大会が開かれるんや」

(´・ω・`)「で今に至るって訳ね、あーつまんね」

no title

(♯´・ω×`)「まだ続きがあるの?」


彡(‐)(‐)「せや、今のは序章に過ぎん、ピンポンから卓球になる過程には色々あるわけや」


18 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:19:41 ID:rUd
彡(゚)(゚)「そういや原ちゃんは卓球のラケット握ったことあるか?」

(´・ω・`)「うん、温泉卓球で少しね」

彡(゚)(゚)「なら分かると思うんやけど卓球のラケットにはゴムが貼り付けられてるやろ?これはルールとして定められてるんや」

no title


19 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:20:45 ID:rUd
※このゴムのことをラバーって言うんやで


20 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:21:47 ID:rUd
(´・ω・`)「そういえば昔の写真のラケットはラバーじゃないものが付いてるよ」

彡(^)(^)「ええ着眼点や!昔はラケットに何を貼っても良かったんやで」

(´・ω・`)「お兄ちゃんのうんこも?」

彡(゚)(゚)「…殴られたいんか?」


21 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:23:10 ID:rUd
no title

ちなこのラケットに貼ってあるのは革やね


22 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:24:09 ID:rUd
彡(゚)(゚)「競技化された直後は何も貼らずに木だけでプレーしてたんやけど後にヨーロッパの選手が釣り銭入れのブツブツをペターして大会で大活躍したんや」

(´・ω・`)「あぁ…これだね」





28 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:27:03 ID:rUd
彡(゚)(゚)「せや、これを機にコルクとかブツブツとかを貼ったラケットがヨーロッパで流行するわけや、しかし日本はそんなこと考えず木のままでやってるから世界大会ではボッコボコにされるわけや」

(´・ω・`)「そのときはヨーロッパが強いんだね」


32 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:28:41 ID:rUd
彡(‐)(‐)「もちろん、日本も負けてられん、そこでラケットにスポンジを貼りつけたんや!」

(´・ω・`)「スポンジ?むしろ弱くなりそうじゃない?弾まなさそうだし」

彡(゚)(゚)「いや、これを見るんや原ちゃん」

no title


33 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:30:03 ID:rUd
(´・ω・`)「これがそのスポンジ?」

彡(゚)(゚)「いや、これは最近のラバーや、でもよく見ると赤いゴムの下に黄色いスポンジをくっつけてあるやろ?」

(´・ω・`)「この黄色いスポンジ部分だけ使ってたことなんだね」

彡(゚)(゚)「せや!つまり最新のラバーに近いものを貼り付けてたんやね」

※ただの木だけとかブツブツのラケットに比べるとめっちゃ弾んだらしいで
やきうに例えると金属バットと木製バットくらいの違いやろね


34 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:30:13 ID:9DH
カーボンマダー


35 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:31:00 ID:mWH
なんでスポンジっていう発想になったんやろ


36 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:32:16 ID:rUd
>>34
マダー

ちなみにスポンジやが当時のはこんなに薄いものやなくて1㎝ほどの厚いもののことやね
今のルールのラバーはゴム+スポンジで4㎜までや


37 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:35:12 ID:rUd
彡(^)(^)「このクッソ弾むスポンジ付きラケットで日本は世界王者になるんや、ヨーロッパの選手は守備型が多いんやが日本はその守りをスマッシュで打ち抜けるようになったんやね」

(´・ω・`)「へー日本も強い時期があったんだね」

彡(゚)(゚)「今も中国を除けばかなり強いほうやけどな」

>>35
当時はヨーロッパの守備型選手がぐう強くてそれに勝つには守備を真似するんやなくて攻撃して打ち抜く必要があるからやね


39 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:38:12 ID:rUd
ちな現在日本のチームランク(団体戦)は多分2位や
一位中国
二位日本
三位ドイツ
って感じやったかな
日本とドイツはかなり拮抗してるで


42 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:39:45 ID:rUd
彡(‐)(‐)「しかしまぁ日本の天下はあっという間に終わってしまうんや」

(´・ω・`)「他の国に真似されちゃったの?」

彡(゚)(゚)「ちゃうで、卓球協会がスポンジを貼ってはいけませんというルールを作ったんや、卓球が速くなりすぎてつまらんくなったからな」

※あまりにスピードが上がって見る競技として成り立たず、観客も減ったってことやね


44 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:41:51 ID:rUd
彡(゚)(゚)「その後も様々な国が強くなるために道具や技術を作り上げていくわけや…使用禁止されるものも多いんやがな」

(´・ω・`)「例えばどんなの?」


43 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:41:19 ID:9DH
今の卓球高速すぎるわ
選手寿命相当短くなってるし


45 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:42:41 ID:eF9
>>43
昔はグロー塗りこんで、ラバーの表面をパンパンに張らして
メチャクチャ反発力上げて試合してたやろ
まずサーブが早すぎて拾えないし、
拾えても三球目スマッシュでゲーム終わるのが基本やった
今はネットも高くなってボールもでかくなって、
スローになったからラリーも続いて選手も楽々やろ


46 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:43:01 ID:rUd
>>43
これでもラリーが続いてる方やからね
またそのうちルールで規制されるかもしれんね


47 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:43:39 ID:rUd
彡(゚)(゚)「有名なのはアメリカの選手が使ったフィンガースピンサービスやろうか」

(´・ω・`)「フィンガー?指?手マン?」

彡(゚)(゚)「指を使ってボールにスピンをかけてやきうで言う変化球を出すわけやな、当時最強だった日本の選手がラケットにも当てきれないほどのキレやったらしいで」


49 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:44:36 ID:rUd
現在ではあんまり強くないアメリカもこの手マンサーブで世界一になってるんやで


50 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:44:59 ID:9DH
いまのサーブはパーしてピン球はのせるだけ


52 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:46:00 ID:rUd
>>50
補足ありがとやで
今のサーブは手を開いてボールをトスせないかんね


54 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:46:50 ID:rUd
彡(゚)(゚)「道具の面ではアンチスピンラバーというのが一時期流行ったな」

(´・ω・`)「スピンって単語がよく出るね」

彡(゚)(゚)「卓球は回転をかけることが大事なスポーツやからな、このアンチスピンラバーはナックルボールを打てるラバーなんや」

彡(゚)(゚)「このラバーを両面に貼ってクルクルラケットを回しながら打つことで直球と変化球が同じフォームで飛んでくるってわけや」


56 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:49:02 ID:rUd
※今のルールではラバーの色が片面は赤、もう片面は黒と決められているんやが当時は同じ色でも良かったからラケットをクルクル回しながらどっちの面で打ったか分からなく出来るってわけや
ラバーの色が決められた今でもクルクル回す選手もおるで


57 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:49:41 ID:rUd
ちな卓球のナックルは野球みたいにブレるというよりはチェンジアップみたいに伸びないような感じやで


59 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:50:13 ID:rUd
彡(゚)(゚)「まあこんな感じで新道具、新技術を取り入れるのに力を入れて勝っているのが今の中国やね(途中スウェーデンが盛り返したりした時もあるけどな)」

(´・ω・`)「でも道具に頼ったり、奇抜な技だけじゃ長くは勝てないんだよね?」

彡(^)(^)「原ちゃんにしてはええこと言うな、もちろん中国が長い間強いのには理由があるで」


65 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:53:37 ID:rUd
彡(゚)(゚)「整った練習環境、活躍すれば多額の報酬が入るプロリーグ、常に技術を開拓して選手に指導できるコーチ陣がある、日本のプロ野球選手みたいな扱いを中国の卓球選手は受けてるんやね」

(´・ω・`)「じゃあ日本の選手は勝てないんじゃないの?」

彡(‐)(‐)「そうとも言い切れんな、実際最近は中国と競り合う試合もあるし、日本も若手を育成する機関が出来とるしな」

(´・ω・`)「いつかまた日本が王者になれるといいね!」

彡(^)(^)「せやな!今の中国一強時代を変えてくれることを願ってるわ、みんなも卓球たまには見てやってなぁ~」

とりあえずここでおしまいやね
卓球知らん人にも分かりやすいようあえて選手名とか難しい用語は入れんやったが何か質問あるなら答えるで(答えきれるとは言っていない)


66 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:54:43 ID:9DH
>>65
どうして愛ちゃんは色っぽいの?


69 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:55:28 ID:rUd
>>66
そらおっ○いやろなぁ


67 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:54:52 ID:CbB
スウェーデンのあいつの動画見た時はホント感動した覚えがあるんやけど名前が思い出せん
マジで未来が見えてるみたいなボールの出し方しとるわ


70 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:55:59 ID:CbB
あっ調べたら出てきたわ
ワルドナーや!こいつホンマかっこよかったンゴ!


71 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:56:37 ID:rUd
>>67
ワルドナーかな?
https://youtu.be/_LusejGXSrE


ワイはこの試合好きやで


68 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:55:01 ID:9v0
乙やで
>>3にもあるドイツが卓球の人気があるってのは何でなん?


74 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:59:11 ID:rUd
>>68
ドイツにはブンデスリーガっていうデカイクラブチームがあるんやね
現地の人はそこで週末に試合観戦をするのが楽しみなんやって
あとはティモ・ボルっていう中国と張り合えるようなぐう強い選手がいることも関係しとるかもな


73 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:59:05 ID:Nzn
卓球のラケット表面という競技の根幹をなす部分がガバガバなのほんといや
外国選手では不正ラケットも蔓延ってるから興味もそがれるというね


77 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:01:56 ID:Mue
>>73
不正ラケット問題はなかなか難しい話やなぁ
まぁワイとしては不正なんかしなくても中国は勝てると思うんやけどね…
そこまでしと勝ちにこだわるのが中国の良さでもありいかんとこでもあるわな


75 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/20(金)23:59:24 ID:yNF
荻村伊智朗はもっと知られるべき人物だと思うンゴ


78 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:03:36 ID:Mue
>>75
やきうのイチローと遜色ない活躍なんやがね


79 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:04:52 ID:HB2
>>77
不正って何をしてるんや?


80 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:05:07 ID:BGa
>>79
ラケットドーピングやで


81 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:07:34 ID:Mue
>>79
ラバーっていうゴムの部分に薬品を塗り込んでるんや
昔はルール上おkやったが現在はしてはいけないことになってるんや
そのドーピングを中国の選手をしてるって話やね
中国以外でも怪しい選手はおるんがね


82 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:08:37 ID:HB2
>>80
>>81
体に対するドーピングやなくてラケットにするんか…


83 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:09:20 ID:AZ2
>>77
測定器とか導入して試合前にチェックさせればええんとちゃうの?(適当
中国はお金と名誉が大きいからかねえ…


85 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:10:39 ID:Mue
>>82
http://number.bunshun.jp/articles/-/293736
これも読んでみてや
日本のエースである選手がこの問題について語ってるで


87 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:13:01 ID:Mue
>>83
なかなか測定が難しいらしくてな
しかもその薬品を塗り込むタイミングがメーカーの工場やとセーフというガバガバなところもあるんよね


86 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:11:52 ID:AZ2
水谷も告発してたから、さすがに本人はやってないと思いたいけど
日本人選手でやってる人もいるんかな…


90 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:14:48 ID:Mue
>>86
おそらくやってないと信じたいとこやね


88 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:13:18 ID:OKi
いっそ老人ようのピン球を公式球にするか(適当)


91 : 名無しさん@おーぷん 2016/05/21(土)00:18:21 ID:Mue
>>88
ピン球といえば最近セルロイド製ボールからプラスチック製のボールに変わったんよね
ちなセルロイド製のボールはくっそ燃えやすくて輸送するときは危険物扱いやったがプラスチックやと安全らしいで


元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463753459/


このエントリーをはてなブックマークに追加

 「AA」カテゴリの記事


Powered By 画RSS

コメントする



全ランキングを表示

Template Designed by DW99

アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。