Powered By 画RSS


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

手塚治虫って、今の時代に生まれてたらゴミだよな

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:24:55.24 ID:wN25NsTx0

生まれてくる時代って重要だよね




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:26:04.47 ID:KdfpBReo0

今生まれてたら同じ漫画描くわけねえだろ低能


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:27:20.51 ID:xA8Oa2500

信者じゃないけど、手塚治虫がいなかったら今の時代とやらがないんじゃね


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:28:30.57 ID:G6wtH1L/0

>>5
それ思う
漫画の基礎のほぼすべてをそろえたのは手塚だ


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:30:39.39 ID:LJ7tVwcv0

>>9
ホントかよww


190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:32:55.84 ID:f8Gm4DJ10

>>14
先に全部やっちゃった
すげえずるい


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:28:02.35 ID:rC5BVWJ3O

おれが江戸時代に生まれたら今の技術教えまくって教科書にのるわ


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:28:13.72 ID:4uRRjCkaO

絶対今風のすげぇの描くと思う


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:30:04.56 ID:yiYkkk7bO

様々なマイナー萌えを提供した時代を進み過ぎてる人


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:32:01.86 ID:+EO3nyyZ0

まあ、ダテに漫画の神様と呼ばれるわけじゃないだろうし


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:46:23.46 ID:Uart8hHd0

手塚が面白いって言う奴って
多分マンガなら何を読んでも面白いって言うタイプだと思う


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:48:00.25 ID:vR1KBY7LO

>>42
いや待て。それはねーよwww


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:47:53.59 ID:R8ZYLGeXO

漫画はストーリーだけじゃなく絵も長けてて初めて一流漫画と呼ばれる
よって手塚は二流漫画
手塚が評価されてるのはあくまで「漫画」の土台を作ったこと
まあそれはとてつもないことだけど


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:00:38.66 ID:vR1KBY7LO

何かニュートンが万有引力の法則を現在の学会で発表しても相手にされませんって言ってるレベルだな

>>46
手塚はあえて絵をデフォルメさせた
対抗してさいとうたかをは劇画ジャンルを作った
どちらが優れているという事はない


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:55:36.77 ID:EDCPym+X0

漫画の文化が未完成の頃にあれだけやれたんだから
今の時代に生まれても面白いことやってくれそう


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:08:43.47 ID:vR1KBY7LO

>>70
あえて言わせてもらうと意外と苦戦するかもしれない
ブラックジャックで起死回生の復活はしたもののその後は再び苦労してたみたいだし
編集にダメ出し喰らうとか普通にあった


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:19:13.17 ID:CP0eiHoaO

>>133

昔は編集部も量より質、良いものを売るって感じだったからなぁ

今の商業主義のジャンプなんかだと
編集とぶつかって掲載されなかったり、編集の悪変でBJやインコがバトル物になったりするんだろうな


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:20:28.25 ID:yiYkkk7bO

>>167
なんか手塚漫画を格ゲーっぽく描いた絵思い出した


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:20:39.10 ID:tqUh0v120

>>167
ブリーチ、ワンピース、リボーンでバトルものはお腹いっぱいだぜ・・・


181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:25:39.06 ID:vR1KBY7LO

>>167
いや詳しくは知らないが多分その商業主義とやらとぶつかったんじゃないかと思うが
特に週間になってからはこの傾向が顕著。これで多くの古参漫画家がついていけなくなった


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 11:58:23.64 ID:tqUh0v120

パイオニアと、激戦区で生き抜く才能って全然違うよな
ワンピースやブリーチの作者はパイオニアにはなれないが、
鳥山明も激戦区時代に生まれてたら生き残れなかったと思う

ワンピースとか冒険、仲間とか何番煎じだよ


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:00:44.56 ID:KdfpBReo0

>>82
鳥山の時代って史上最大の激戦区だろ・・・


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:01:58.10 ID:tqUh0v120

>>91
Zのときに激戦区だっただけで、無印のときで完全バトル漫画描いてたのは
珍しくね?


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:03:38.10 ID:KdfpBReo0

>>96
ライバル漫画の数という意味では激戦区だったけど、空飛び放題の異能バトルは珍しかったかもな
バトル漫画自体はすでにたくさんあったが


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:09:03.85 ID:tqUh0v120

>>105
だな
ぶっとびすぎてストーリーが限られてくるから、パイオニアしかできん

ワンピースってベースは10番煎じくらいだから、それこそ激戦区だ


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:01:14.88 ID:O3DcmZA30

あくまでも始祖として偉大ということであって
絵やストーリーが現代のレベルと照らし合わせてどうかとなると
そりゃ比較したら無理があるだろってことだろ


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:07:41.58 ID:YhAE3OESO

>>92
ストーリーは今でも通用する位面白いと思うんだが


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:02:29.06 ID:n1TvFXir0

激戦区とか全然関係ないからw
マンガなんて、こっちの面白いのがあるから、あっちの面白いのは読むのを我慢するみたいなことにならないんだから
面白いマンガは複数並行して読むわけだからw


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:04:32.11 ID:KdfpBReo0

>>97
その漫画を載せてるのは枠の限られた漫画誌なんだが


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:03:36.70 ID:hLZL1CHC0

手塚と同じ仕事量こなせる漫画家はいない
仕事量が半端ないのに映画も年間100本以上観に行ってるとか
どんなスケジュールで動いてたんだろう


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:04:52.65 ID:Tg8vH72h0

>>104
飛行機の中で漫画描いてるレベルだしな
時間を有効に使うよう意識していた人だったんだろう


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:06:31.43 ID:hL5ZFENO0

>>104
まあ書き込みの量が今と段違いってこともあったと思うけど
生涯生産枚数を現役期間で割ると月産300ページとかわけわからないことになる


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:06:18.69 ID:BpjPNgE70

漫画に限らず科学技術とか人間の文化全てに言えることをなに今更いってんの?


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:07:23.26 ID:KdfpBReo0

>>117
それを認めればいいんだけどな
沢村栄治が当時宇宙人レベルだったからといって、今のプロ野球で通用するわけがないってことを

手放しに手塚漫画を持ち上げとけば今も通用するという風潮がある


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:06:56.05 ID:z53vQtGrO

手塚が神扱いされるのはいいよ、そう言われるだけのモノは遺したんだから
ただ普通はさ 「手塚の漫画スゲーな」→「手塚はスゲー」→「手塚は神!!」ってのが評価の仕方だろ
だけど最近は 「なんか手塚は神らしい」→「手塚は神!!」って感じになってんのが寂しいんだよ


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:09:24.09 ID:Dg8PKRA60

>>119
神様なんてそんなもんだろ
実際の神様だって古事記くらいでしか知らないのになんか神らしいから神って言ってるだけだし


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:15:18.95 ID:z53vQtGrO

>>138
俺が言いたいのはそんなことじゃねえんですよ
持ち上げるのはいいけど持ち上げ過ぎたら素直に手塚の漫画が楽しめなくなるんじゃねえのかってことだよ
神だなんだって言われても手塚は一人の漫画家でしかないってこと忘れちゃ駄目だよねって


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:19:19.54 ID:vR1KBY7LO

>>159
ほぼ同意。作中に出てくる作者自身は締め切りに追われて頭かかえる一漫画家だな
神なんかじゃなくて普通の人間だよww


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:09:44.12 ID:p8Ul8Mre0

黎明期の漫画家ってすごいとは思うけど
なんとか荘出身とか煽ってマンセーしてるマスゴミが嫌い


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:11:07.36 ID:hL5ZFENO0

>>140
実際手塚藤子石森赤塚つのだとかが同じとこにいたら煽りたくもなるだろう


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:11:22.10 ID:ZNlsKFB30

手塚って作品が多すぎて面白くないのも多いらしいな
これは面白いというのは2-3個教えてよ
ダウンロードしてみるから


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:12:36.62 ID:VLKLusEM0

>>144
ダウンロードしないで火の鳥の未来編を買ってこいよ
今ならコンビニに売ってるぞ


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:21:23.90 ID:hLZL1CHC0

>>144
ブックオフで文庫版買ってこいよ
鳥人体系
空気の底
はるかなる星
ザ・クレーター
未来人カオス
あたりがお勧めだ

逆に本人も失敗作と認めてるのは
ILやグランドール


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:24:43.56 ID:E0GRe6QQP

手塚が何かの雑誌で言ってた、
「ストーリーは無限に湧いてくる、でもそれを表現する画力が僕にはない」

ってが凄く記憶に残ってる


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:29:02.69 ID:hL5ZFENO0

>>179
アイデアは掃いて捨てるほどあるとか
他の漫画家がネタ切れで悩む意味がわからないとかそんな発言もあったな


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:58:24.23 ID:vR1KBY7LO

>>186
おそらく頭の中のネタの豊富さに体がついていかないんだろうな
なんつーかもう頭脳を司る体と若い肉体を分けて仕事をした方がいいレベルww


226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:01:26.23 ID:AcAEYpaT0

>>186
常人なら諦めてしまうちょっとした、突拍子もない発想でも実現させようとしたんだな


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:24:44.36 ID:FNl+f9gO0

ウチの小学校の子供もBJとか面白いって読んでる
北斗の拳とかドラゴンボールも読むし
今のジャンプも読んでる
今の漫画と同じレベルで面白いと思う
そういう意味では天才
30年前の漫画で今に通用するのが何作品あることか


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:35:54.91 ID:jF6GYJyU0

手塚が全ての基礎を作ったっていうのは言いすぎじゃね
ゴルゴの作者は手塚のマンガっぽいマンガが嫌いで劇画風の作品を描いてたっていうし


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:58:24.23 ID:vR1KBY7LO

>>194
そうそう。手塚が初めてやった事と思われてたのが実は既に出ていたとかもあるし


200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:41:42.81 ID:L0NQI0mj0

正直今の時代にチャンピオンにブラックジャック連載されてたら
楽にサンデーは超えるだろ


205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:44:45.64 ID:D/Sg9jkYO

>>200
もっと新しい手術の方法があるだろwww
とかにわかが叩いて大人気間違いなしだな


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:51:15.33 ID:Tj4YBekq0

>>200
今のチャンピオンの売れなさ舐めんな


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:49:58.99 ID:h6ARmf/q0

手塚治虫10選

三つ目がとおる
0マン
W3
フライングベン
バンパイヤ
陽だまりの樹
ネオ・ファウスト
火の鳥
きりひと讃歌
鳥人大系


280: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/10(日) 13:43:50.71 ID:hIvCZ0MX0

>>212ブッダが入っていないところが気に食わない


295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:56:05.95 ID:h6ARmf/q0

>>280
ブッダはそこまでおもしろくないだろ
アニメ化するらしいけど絶対コケるわ


340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:05:22.23 ID:SLu94SVnO

>>212
ライオンブックスいれておけよ


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:52:07.65 ID:svTXtJTH0

何を書いても手塚の短編、長編と被るのはある意味罪だと思う


222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 12:59:42.36 ID:h6ARmf/q0

>>215
鉄腕バーディーとか(意識してるだろうけど)まんまプライムローズだもんな。
あれはいいプライムローズ。


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:14:47.69 ID:svTXtJTH0

>>>222
猫耳、ケモノ、僕っこ、憑依ヒロイン、妖怪…特に短編中編あたりは多いな
シャミー1000とか今でも通用する短編だわ


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:01:06.69 ID:hLZL1CHC0

vlphp154872.jpg


228: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/10(日) 13:04:57.38 ID:bnu5dcSz0

>>225
手塚プロって事は公式かよこれww


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:07:25.16 ID:apKVmcZ20

>>225
このサングラスは一体誰だ?


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:09:33.31 ID:03BzwMBi0

>>231
ブッキラーに出てくる記者じゃね?


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:10:13.74 ID:hL5ZFENO0

>>231
ロック・ホーム
いろんな作品に出てるよ


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:20:54.88 ID:PvNUD/et0

ところで>>225のボクっ娘って何て作品のキャラなんだ?
すげえカワイイんだけど


307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:21:44.17 ID:kl/PADb30

>>306
和登サン
三つ目が通るだな


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:25:13.38 ID:PvNUD/et0

>>307-
おう、サンクス
チェックしてみるわ


230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:06:40.27 ID:vI+nxMde0

俺は子供の頃手塚まんが読んだときは
つまらないって思ったな

でも中学生のときBJ読んで
この人面白いまんがも描けるんだなって
思って

大人になってから火の鳥とか短編とか
読んで神と崇めるようになった


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:11:50.90 ID:QoT4TkAP0

でも意外とスターシステムを導入してる漫画家って少ないよな。
むしろやったら手抜きとか言って叩かれるし。


238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:13:37.74 ID:hLZL1CHC0

>>236
玉井雪雄くらいしかしらね


242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:15:13.31 ID:THSN6UcG0

>>236
CLAMPはちょっとやりすぎ感がある
ファンにはうれしいが


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:17:49.51 ID:DdyA8s4F0

>>236
落語や演劇の好きな漫画家は使ってるよね
あだち充は好例


240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:14:40.72 ID:vuwbWRCM0

手塚がいなくてもいづれ漫画は今の形になっていたよ
手塚の漫画はつまらないけど
手塚が今に生まれててもやはり漫画家になったと思う


244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:18:02.33 ID:hLZL1CHC0

>>240
海外のMANGA同人誌を見ると一概にそうだとは言えないと思う


255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:22:24.82 ID:D/Sg9jkYO

>>244
どゆこと?


268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:31:53.60 ID:hLZL1CHC0

>>255
コマ割りのセンスが全然違う
あとネームの量がどうしても説明的になりがち
絵をディフォルメしそこに情報を乗せるという技術が非常に低い
絵は日本風だけど構図や文字数がアメコミとでも言ったらいいか


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:36:47.19 ID:D/Sg9jkYO

>>268
日本のこまわりの仕方はほとんど手塚が考えたのか?


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:38:22.13 ID:svTXtJTH0

>>271
漫画を右向きと左向きの世界から昇華させたのは手塚な


276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:41:04.00 ID:D/Sg9jkYO

>>274
そりゃすげーな


277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:41:25.20 ID:hLZL1CHC0

>>271
独特なコマ割りを作ってはいるよね
でもそのアイディアの元になったのはディズニーアニメだったりする


245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:18:41.66 ID:RKJO3Fyn0

火の鳥読んでない奴は人生損してる


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:21:26.26 ID:04bF3YYU0

>>245
火の鳥で手塚の印象変わるよな
火の鳥読むまでアトムとブラックジャクの人だろくらいに思ってた


265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:30:00.01 ID:Tj4YBekq0

>>245
お前みたいなやつが異常にハードル上げて人に勧めるから、面白いのに期待はずれになるんだよ…
同じ事いわれてソノラマ版大金払って買って、前評判さえなければもっと楽しめたのにってがっかりした


270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:36:06.49 ID:h6ARmf/q0

>>265
火の鳥は猿田に注目すると面白いぞ。
猿田の非モテぶりは涙なしに読めない。
才能も知性もあるのに、必ずイケメンマサトに敗北する。


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:55:31.52 ID:Tj4YBekq0

>>270
猿田は火の鳥さんの理不尽な呪いに泣いた
いや上ではどうでもいいとか書いたけど、別に面白くなかったわけじゃないよ
ただものすごい期待した割には、読んだ事ある他の手塚作品に比べて特別良いとは思わなくて残念だった


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:19:52.23 ID:liBvru160

手塚は数撃ちゃ当たる的なノリで名作も駄作も沢山ある訳だが
その連射速度が現代の漫画家なんてカスに思えるほど凄いんだよ
冨樫一年分の仕事を一日でやるくらいスゲーんだよ


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:20:58.36 ID:c9xtLsL/0

>>247
すげーいい比較例


263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:27:46.76 ID:apKVmcZ20

>>247
さすがに1週間はかかるだろうww
全盛期の手塚の仕事量は知らんけど


254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:22:09.65 ID:liBvru160

手塚のせいでアニメーターが薄給とか言うが
手塚が居なかったらアニメーターという仕事が日本にあったかどうかさえ怪しいもんな


260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:26:27.17 ID:h6ARmf/q0

>>254
そもそも虫プロ今の感覚でいうと結構給料よかったらしいしな
それで潰れた


262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:27:34.82 ID:QoT4TkAP0

>>260
虫プロの給料は手塚のポケットマネーで賄ってた部分が多かったらしいな。


259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:23:34.79 ID:tgtBRqK20

火の鳥の近未来ものには底知れぬ怖さのような物がある
完結しなかったのが唯一の汚点


261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:26:34.03 ID:RKJO3Fyn0

>>259
死んじまったんだからしょうがないだろ
確か次の話のネームはあがってたんじゃないか?


266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:30:34.68 ID:tgtBRqK20

>>261
大地編だっけ、最後の一話だったらしいねミュージカル用の


269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:33:44.89 ID:QoT4TkAP0

そういやコブラの作者は晩年の手塚のアシスタントだったんだよな。
確かに初期コブラの絵柄は手塚っぽいが、作風は手塚の手の字もないのがある意味すごいなw


272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:37:09.48 ID:b8rdpfys0

>>269
でもなんか納得できる
刑務所の話とか思い出した


273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:38:03.14 ID:hLZL1CHC0

>>269
寺沢がいたのは70年代中期だから晩年と呼ぶにはちと早くないか?


287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:48:17.23 ID:1VgttDp30

手塚が漫画の基礎を築き上げたって良く見るけど
手塚以前の漫画との違いを簡単に教えてくれないか?


291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:54:29.99 ID:liBvru160

>>287
手塚以前の漫画はストーリー漫画でも四コマ漫画みたいな構図でコマ割りも1ページ三段の工夫が無い物が多かった
手塚が考えたわけじゃないが手塚以後に現代の漫画みたいな構図やコマ割りの漫画が爆発的に増えた


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 13:58:13.27 ID:vR1KBY7LO

>>287
・映画的手法
(ズームアップ、場面によって背景を簡略化、視点の移動)
・ストーリー性

主にこの2つ


297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:00:05.17 ID:c7YfeNVy0

ブラック・ジャックでストーリー漫画を描き、鉄腕アトムでSFヒーロー漫画を描き、
火の鳥でなんちゃて哲学を漫画にして描き、リボンの騎士(誰か挙げろよ)で少女漫画を描き。
全部成功してる。こんな多才な漫画家居らんだろ。


299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:08:01.59 ID:9qSijjg40

>>297
奇子でエロ漫画と近親相姦にもチャレンジしてるしなw


328: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/10(日) 14:44:13.96 ID:3MTOQNrS0

ブラックジャックは自分の手術をする話しで
話のネタにもなるだろう、ってブラックジャックがメタ発言しだしたのはワロタ


330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:52:42.37 ID:vR1KBY7LO

>>328
術法はチャンピオンで覚えたとかページが無いから早く終わらすぞとか出番が少ないからさとか結構あったなww

編集と揉めてる場面も面白かった
編集「どうせまたいつものパターンなんでしょ?」
手塚「いや違いますよ。最後まで読んで下さい」
みたいな


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:25:56.52 ID:oJGKcH6KP

>>328
それはメタ発言じゃなくて「自分で自分を手術した」ってことが前代未聞だって話でしょ。
「これで話が一話できた」って意味じゃないと思うよ


337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 14:59:17.30 ID:oJGKcH6KP

471-001-3.jpg

何編だかわからんけど、気を失った和登さんを起こすために
おっぱい揉むシーンがすごい記憶に残ってる


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:00:58.36 ID:yFILX2P30

>>337
そんなシーンあったっけ?


341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:06:14.96 ID:SZdpstpG0

>>338
記憶違いでなければ、あったと思うよ
火山の中腹?みたいな場所で、和登さんが気を失ってて、
写楽が「おきろつってんだよ!!!こうしてやる!!!」みたいな感じで揉みまくる。
んで和登さんがギャグっぽく悶えて起きる。


346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:29:42.44 ID:yFILX2P30

>>337
たぶん文庫7巻だわ、7巻なくしたけどカミナリ山的な話のやつだと思う
近いシーンなら8巻にもあったからうpするわ


342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:12:57.41 ID:vuwbWRCM0

まぁ手塚より田河水泡のほうが日本の漫画界には重要だった
田河水泡が今の漫画の方向を決めたといっても過言ではない


362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:47:17.62 ID:vR1KBY7LO

>>342
僕は、杉浦茂!まあ比べるのは無理があるが田河水泡が重要人物な事は間違いない


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:35:10.58 ID:ePo9Gpua0

現代の漫画ではストーリー性は重視されない
というより、いかにキャラが描かれているか、その表現の目新しさが注目される
さらに言えばストーリーの大きさや質も個人視点の小さな世界を描くものに変わってきている
これは映画、小説、絵画などすべての芸術表現においても同様に言える
だから、手塚作品は現代社会が求める芸術性とは相容れない


362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:47:17.62 ID:vR1KBY7LO

>>351
細かく見ればそのキャラを中心に描くってのも手塚が作り上げたんだけどな
ただしキャラから作ってストーリーは後からなんていう今の比ではないが


354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:39:08.98 ID:QoT4TkAP0

そういやけいおんがよくコマ割り放棄してるとか言うけどそもそも手塚が出てくる前の
漫画ってああいうのが主流だったんだよな。


355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:40:41.59 ID:SZdpstpG0

けいおんって4コマ漫画じゃなかったっけ?
コマ割りもくそも無いような…


357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:44:25.72 ID:QoT4TkAP0

>>355
4コマだけど連作でストーリーになってるときもある。
これ自体は「自虐の詩」とかピーナッツで普通にやってたりする。


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:46:31.19 ID:SZdpstpG0

>>357
なるほど。
あずまんがにもあったね。


356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:40:58.17 ID:yFILX2P30

up0409.jpg

和登サンじゃなくてセリーナね


358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:44:26.43 ID:SZdpstpG0

>>356
これ見た記憶あるわー
実家の親父の本棚でw


360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:46:25.83 ID:QoT4TkAP0

アニメBJはおもしろかったけどもうちょっとダークな部分を描いてもよかったと思う。
確かハッピーエンドに書き換えられてた話もあったし。


364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:47:58.29 ID:yiYkkk7bO

>>360
てかほぼハッピーエンドになってる
キリコも居なかった気が


キリコ絡みの話は結構深いの多いんだがなあ


381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 16:17:53.41 ID:FIjN8hP80

>>364
少なくとも劇場版には出てたぞ>キリコ


374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:55:07.60 ID:EkwfLJy10

今の漫画家でブッダを描けそうなのは誰だろう


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:58:15.95 ID:QoT4TkAP0

>>374
というか今の漫画家がブッダ描いたら40巻はいきそう。


378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 15:59:50.03 ID:EkwfLJy10

>>376
そういえば最近の漫画は長いよな、サンデーのケンイチが40巻超えとかフェアリーテイルが20巻超えとか





このエントリーをはてなブックマークに追加

 「SS以外」カテゴリの記事


Powered By 画RSS

コメントする



全ランキングを表示

Template Designed by DW99

アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。